※ブログお引っ越ししました(こちらが新居・本館です)※

アイビスペイント勉強レポート《背景色の変え方》白、グレー、黒 イラストにあわせて変更!



こんにちは! 創作をしております、ゐくです。
今回の記事はアイビスペイント勉強レポートです。

◎アイビスペイント勉強レポートとは?◎
アイビスペイント=お絵かきアプリ。私がこのアプリで実際に学んだことや気付いたこと、経験などを綴らせていただくコーナーです。

※私のお絵かき環境※
タブレット+スタイラスペン。詳しくはこちら



アイビスペイント勉強レポート《背景色の変え方》白、グレー、黒 イラストにあわせて変更!



今回は「背景色の切り替え方」について書かせていただきたいと思います!

これは、最初から分かっていれば どうってことない話です。
でも、私はとある罠(まぁ、単なる自分の不注意ですが💧)にかかっていたせいで、気付くのにしばらくかかってしまったのでした……。


その罠とは。

「レイヤーが増えて、切り替えるためのボタンがずーっと下に埋もれてしまっていた

というオチです!!!😂😂😂


分かれば、「こんな分かりやすいのに!?」と自分にツッコミを入れたくなるぐらいなんですけどね😅

レイヤーだけしかえ見えていなかったのだと思います。
なんと視野の狭い私……。


……とまぁ、自分語りはこの辺にして、背景色の切り替え方です!
白背景から透明の背景にしたい場合も同じ方法で解決することができます。
やり方が分からずに困っている方のお力になれたら嬉しいです。


↓↓↓





背景色の切り替え方

「レイヤー」のウィンドウを開く






②一番下の「背景」の欄にある切り替えボタンから好きな背景色を選択
※レイヤーの数が多いとボタンが埋もれて見えなくなっていることがあるので、その場合は一番下のレイヤーまで遡ってください




※背景色は白、グレー、黒の3つから選べます。デフォルトは白


 


グレーと黒は透過用の背景(市松模様が入って通常のカラーと区別されている)
 背景を透明にさせたい場合はこの2つのうちどちらかを選択してください。



◎追記◎
アップデートにより、白地だけでなく他の色も選択できるようになりました!🎉
さらにテクスチャも加えることができるようになっています。(微調整まではできずともワンタッチで加えられる仕様)

無料会員、買いきり会員が選択できるテクスチャは「キャンバス」だけですが、プレミアム会員になると他のテクスチャも選択できるようになります。

このアップデートのお陰で背景色用にレイヤーを用意せずともよくなりました。
レイヤー枚数を1枚でも減らせるのは、端末の動作的にも、編集画面の見やすさ的にも ありがたいですね。





背景色の選択ができたら完了です。





補足

描いているイラストにあわせて背景色を変更すると、見やすくなって便利です。


例:グレーと黒


↑白っぽいものを描いている時は背景色を黒に切り替えると分かりやすい



あと、意図していなかったところに色がついてしまっていないかどうか、チェックする時にも使えます。
(知らないうちに点が打たれてしまっていたりとか、けっこう あるんですよね~😰)

背景の色が変われば それも目立ちやすくなるので助かります。




以上、「背景色の切り替え方」でした。
ご存知ない方は ぜひ使ってみてください!

アイビスペイント勉強レポート《画像の保存:pngとjpg》目的に合わせて選択!



こんにちは! 創作をしております、ゐくです。
今回の記事はアイビスペイント勉強レポートです。

◎アイビスペイント勉強レポートとは?◎
アイビスペイント=お絵かきアプリ。私がこのアプリで実際に学んだことや気付いたこと、経験などを綴らせていただくコーナーです。

※私のお絵かき環境※
タブレット+スタイラスペン。詳しくはこちら


アイビスペイント勉強レポート《画像の保存:pngとjpg》目的に合わせて選択!



今回は「画像の保存方法」について書かせていただきたいと思います!

アイビスペイントでは画像をpngjpg、好きな形式で保存することができます。
簡単にそれぞれの特徴を並べると、こんな感じです。↓


png(ピング)

◎得意な画像:色数の少ないもの、メリハリのあるもの
◎透過:対応している
◎劣化:しない(繰り返し保存しても劣化しない)
◎ファイルサイズ:色数が増えると大きくなってしまう


jpg / jpeg(ジェイペグ)

◎得意な画像:色数の多いもの、ぼかしやグラデーション
◎透過:非対応(背景がついた状態で保存される)
◎劣化:する(圧縮するので保存を繰り返す度に画像が劣化してゆく)
◎ファイルサイズ:色数が多い画像でも軽くできる




図で言うとこんな感じ?でしょうか。






↑で書いたように、pngにもjpgにもメリットとデメリットがあります。

それをふまえると、背景を透過させたい場合や編集する可能性があるイラストならpng形式が。投稿したり、サイトに載せたりする用のデータならファイルサイズを軽くできるjpg形式の方がよさそうです😄✨(単色線画の場合はpngの方が向いているかも、ですが。)



では、保存方法です!
↓↓↓





保存方法

保存は以下の3ヶ所から行うことができます。

◎レイヤー
◎戻るボタン
◎マイギャラリー






レイヤーから保存/PNG保存(レイヤー)

①レイヤーのウィンドウを開き、保存したいレイヤーが選択されている状態で右端にあるメニューバーの「 ፧ 」をタップ






②一覧から「透過PNG保存(レイヤー)」を選択


◎完了



選択したレイヤーだけがpng画像として保存されます。






戻るボタンから保存/透過PNG保存、PNG保存

①編集画面 右端にある「←」のアイコンをタップ






②一覧から画像の保存形式(「透過PNG保存」または「 PNG保存」)を選択


◎完了





マイギャラリーから保存/画像を保存(PNG)、画像を保存(JPEG)

①ギャラリー画面上部にある「፧」のアイコンをタップ






②一覧から画像の保存形式(「画像を保存(PNG)」または「 画像を保存(JPEG)」)を選択


◎完了





保存の種類

すでにお気づきだとは思いますが、そうなのです。保存形式が何種類もあります。
似たような名前が並んでいるのですが、内容はちゃんと違っているので、それぞれどういった風に保存されるのかをご説明します。


保存形式は5種類ほどあります。

レイヤー
└◎透過PNG保存(レイヤー)

戻るボタン
└◎透過PNG保存
└◎PNG保存

マイギャラリー
└◎画像を保存(PNG)
└◎画像を保存(JPEG)

ここでのポイントは、透過なのか 背景付きなのかです。





透過PNG保存(レイヤー)
⇒選択中のレイヤーを画像(png形式)として保存する
⇒色がついていない部分は透過される



透過PNG保存
⇒カンバスと同じ状態が画像として(png形式)保存される
⇒色がついていない部分は透過される



PNG保存
⇒カンバスと同じ状態が画像として(png形式)保存される
⇒色がついていない場所は白背景になる



画像を保存(PNG)
⇒カンバスと同じ状態が画像として(png形式)保存される
⇒色がついていない場所は白背景になる



画像保存(JPEG)
⇒カンバスと同じ状態が画像として(jpg形式)保存される
⇒色がついていない場所は白背景になる





……と、このようになっています。


◎捕捉◎
「PNG保存」と「画像を保存(PNG)」の内容はまったく同じです。
でも、保存できる場所(編集画面のレイヤーからとマイギャラリー画面から)が違います。

「PNG保存」は制作しながらでも保存できますし、逆にマイギャラリー画面を見ている時は わざわざ編集画面に入らなくても「画像を保存(PNG)」ができるので、こうして2つ別々にしてもらえているのは ありがたかったり。(背景を透過させたデータが欲しい場合は、編集画面に入らないといけませんが💦)

ちゃんとユーザーが使いやすいようにと、考えられてつけられた機能なんですね~💮





以上です。
私も初めのうちは それぞれの違いがよく分からないまま使っていたのですが、違いが分かると便利だということが判明。制作用や投稿用など、画像の使用目的や必要な状態に合わせて使い分けができるようになりました。

画像の保存について「知らなかった……」という方は活用してみてください🌱

アイビスペイント勉強レポート《レイヤー:順番の入れ替え方》分かれば簡単♪知らないと不便……



こんにちは! 創作をしております、ゐくです。
今回の記事はアイビスペイント勉強レポートです。

◎アイビスペイント勉強レポートとは?◎
アイビスペイント=お絵かきアプリ。私がこのアプリで実際に学んだことや気付いたこと、経験などを綴らせていただくコーナーです。

※私のお絵かき環境※
タブレット+スタイラスペン。詳しくはこちら



アイビスペイント勉強レポート《レイヤー:順番の入れ替え方》分かれば簡単♪知らないと不便……



今回は「レイヤーの順番の入れ替え方」について書かせていただきたいと思います!

やり方と言っても、超簡単です。分かっていれば、どうってことない話です。
でも、分からないと すご~く不便だったりします。

私もアイビスペイントを始めたばかりの頃は、方法が分からずに せっかく描いたのを泣く泣く消して新規レイヤーに描き直したりしていました……😅
(レイヤーを追加するしか知らなかった、当時の私。)


ちなみにアップデートがあったので、以前と現在とで並び替えについての操作が微妙に変わっています。私としては、アイコンのお陰で現在の方が分かりやすくなっているように思います😄💮


では、やり方の説明です。
↓↓↓





レイヤーの順番の入れ替え方

①「レイヤー」のウィンドウを開く
(※↓画像は素材ツールにあったものを掛け合わせて作りました)






②移動させたいレイヤーを選択し、右側にある「≡」に触れながらドラッグ






③目的の場所までレイヤーを移動






移動させたい場所でドロップ






これで完了です。






設定変更 「左側をドラッグしてレイヤーを並べ替え」

ちなみに、左側の画像部分をドラッグ&ドロップする形式(従来と同じ形式)に変更することもできます。

左側/右側 自分の使いやすい方を選べるようになっています。親切設計です✨



《設定のやり方 「左側をドラッグしてレイヤーを並べ替え」》

①ツールバーの「設定」をタップ






②一覧から「左側をドラッグしてレイヤーを並べ替え」のチェックボタンをONにする





これで設定完了です。


◎レイヤーを入れ替えたい時は左側にある画像をドラッグ&ドロップしてください






以上です!
お困りの方のお力になれましたら幸いです🍀

おすすめの記事

アイビスペイント勉強レポート《イラストのデータ量の減らし方》お引っ越し作業は面倒だけど、やる価値あり!

こんにちは! 創作をしております、ゐくです。 今回の記事はアイビスペイント勉強レポートです。 ◎アイビスペイント勉強レポートとは?◎ アイビスペイント=お絵かきアプリ。 私がこのアプリで実際に学んだことや気付いたこと、経験などを綴らせていただくコーナーです。 ※私のお絵かき環境...

よく読まれている記事