こんにちは! 創作をしております、ゐくです。
今回の記事はアイビスペイント勉強レポートです。
◎アイビスペイント勉強レポートとは?◎
アイビスペイント=お絵かきアプリ。私がこのアプリで実際に学んだことや気付いたこと、経験などを綴らせていただくコーナーです。
アイビスペイント=お絵かきアプリ。私がこのアプリで実際に学んだことや気付いたこと、経験などを綴らせていただくコーナーです。
※私のお絵かき環境※
タブレット+スタイラスペン。詳しくはこちら
アイビスペイント勉強レポート《定規:左右対称 機能》無機物や正面を向いたキャラクターの下書きなどに便利♪
定規の左右対称機能は、中心線に対して自動で反対側にも描かれる機能です。
このように、鏡に映ったように描かれます。(私が手を動かしたのは画面半分だけです)
中心線の場所ですが もちろん自由に動かせますし、角度も変えられます😄
私は無機物系のものや正面を向いたキャラクターを描く時(下書きの時)によく利用しています。たとえば これら↓のイラストも、実は左右対称機能を利用していたり。
![]() |
《無機物系のもの 例》 鳥居のイラスト |
対称機能、大活躍です✌️✨
ということで、今回は左右対称 機能の使い方をご紹介します!
(使い方といっても、超簡単です)
↓↓↓
左右対称機能 使い方
①画面右上にあるアイコン群の中から定規をタップ。定規メニューの2段目にある対称定規から左右対称(1番左)のアイコンを選択
②中心線を好みの場所と角度に調整
※位置移動 → 十字のアイコン部分をドラッグ&ドロップ
※角度 → メニューのパラメーターを操作
③中心線に対して片側に描く
※↓では例として左側に描きましたが右側に描いても同じです
これで完了です。
機能を終了したい時はメニューのOFFをタップしてください。
他の定規と併用することも可能
左右対称機能は他の直線や円などの定規と一緒に使うこともできます。
無機物系のものを描く時にフリーハンドだとなかなか厳しかったりするので、この仕様はとてもありがたいです🙏✨
以上、左右対称 機能の使い方でした!
「知らなかった……」という方はぜひ活用してみてください♪
0 件のコメント:
コメントを投稿